2011年12月28日
閉館日のお知らせ
今年もお世話になりました。
ここ伊万里市民交流プラザは、今年もたくさんの方々にご利用いただきました。
誠にありがとうございました。
明日より6日間「伊万里市民交流プラザ」閉館いたします。
市民のみなさまにはご迷惑をおかけいたします。
御用の方は本日17時まで開いてます!
年末年始に伴う伊万里市民交流プラザの閉館日
12月29日(木)~1月3日(火)
※1月4日(水)9時より開館いたします
23.12.28 kose
タグ :伊万里市民交流プラザ
2011年12月26日
餃子で懇親会♪
市民ネットワーク「いまり」の正会員の
伊万里市日中友好協会さんの活動をご紹介します。
12月17日に立花公民館にて
伊万里市日中友好協会主催の
「日中餃子会懇親会」が開催されました。
中国の餃子「豆知識」を教えていただきました(^v^)
中国では餃子は主食として食べます。
皮が厚く、基本は水餃子です。
冷えたら、翌日、焼き餃子にして食べますが、これはお客様には出さないものだそうです。
各家庭や地方によって、いろんな味があります。
餃子は中国北部のお正月料理なので、南の方の米や餅文化の地域ではお店で食べる程度です。
中国では餃子にニンニクは入れません。
みじん切りにしたものをタレに入れて食べるそうですよ。
【最初に】 まずは大量の白菜を刻む

【刻んだ材料】 玉子とニラとエビの餃子、白ネギ入り

【餃子の皮づくり】 餡の煎り卵、白菜に塩をふって水けを絞っているところ
【餃子の餡のできあがり】 ミンチと白菜の餃子

【包餃子】 バオ ジャオズ

【日中餃子会懇親会】 3種類の餃子を食べながら懇親会

伊万里市日中友好協会の活動に興味のある方は
こちらをご覧ください。⇒⇒⇒ここをクリック
ただいま会員募集中です。
【お問合先】
伊万里市日中友好協会
高森 保 (事務局)
☎0955-22-5509
23.12.26 kose
伊万里市日中友好協会さんの活動をご紹介します。
12月17日に立花公民館にて
伊万里市日中友好協会主催の
「日中餃子会懇親会」が開催されました。
中国の餃子「豆知識」を教えていただきました(^v^)
中国では餃子は主食として食べます。
皮が厚く、基本は水餃子です。
冷えたら、翌日、焼き餃子にして食べますが、これはお客様には出さないものだそうです。
各家庭や地方によって、いろんな味があります。
餃子は中国北部のお正月料理なので、南の方の米や餅文化の地域ではお店で食べる程度です。
中国では餃子にニンニクは入れません。
みじん切りにしたものをタレに入れて食べるそうですよ。
【最初に】 まずは大量の白菜を刻む

【刻んだ材料】 玉子とニラとエビの餃子、白ネギ入り
【餃子の皮づくり】 餡の煎り卵、白菜に塩をふって水けを絞っているところ
【餃子の餡のできあがり】 ミンチと白菜の餃子
【包餃子】 バオ ジャオズ
【日中餃子会懇親会】 3種類の餃子を食べながら懇親会
伊万里市日中友好協会の活動に興味のある方は
こちらをご覧ください。⇒⇒⇒ここをクリック
ただいま会員募集中です。
【お問合先】
伊万里市日中友好協会
高森 保 (事務局)
☎0955-22-5509

2011年12月22日
本日 伊万里で献血♪
本日 伊万里市役所にて
16時まで献血です!
みなさまも【いのちのボランティア】に参加してみてはいかがですか?
伊万里ライオンズクラブさん
国際ソロプチミスト伊万里さん
(社)伊万里青年会議所さん
の共催で行われています。



まずは市民ロビーで受付☆



お礼にこのような素敵なものがもらえます!
いのちをむすぶ、支えあい。
23.12.22 kose
16時まで献血です!
みなさまも【いのちのボランティア】に参加してみてはいかがですか?
伊万里ライオンズクラブさん
国際ソロプチミスト伊万里さん
(社)伊万里青年会議所さん
の共催で行われています。



まずは市民ロビーで受付☆



お礼にこのような素敵なものがもらえます!
いのちをむすぶ、支えあい。

タグ :献血
2011年12月20日
地球のことを考えている方へ!
地球環境基金は
民間団体が行う環境保全活動への資金の助成などを行っています

◇助成金情報◇
平成24年度地球環境基金助成金
■助成対象団体
「民間の発意に基づき活動を行う営利を目的としない法人その他の団体」が対象であり、具体的には次の団体が対象となります。
1)一般社団法人若しくは一般財団法人に関する法律に基づき設立された法人(公益社団法人若しくは公益財団法人を含む)。
2)特定非営利活動法人
3)法人格を有していない民間団体で一定の要件を満たすもの
■助成対象活動
民間団体が行う環境保全に資する活動で、次のいずれかに該当するものです。
イ.国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ロ.海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ハ.国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動
※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。
■募集の種類等
1)一般助成
・提案事業を確実に実施するだけの知見、実績(原則3年以上)、専門性を有する団体が行う環境保全に資する活動を対象とします。
・事業の先駆性や波及効果の高さを重視します。
・単年度助成です。但し、3年間を限度として助成を継続できることがあります。
2)発展助成
・助成対象の裾野を広げるための助成です。なお、これまで地球環境基金から助成を受けたことがない団体が対象となります。
・提案事業を実施することのできる知見、実績、専門性を有する団体が行う環境保全に資する活動を対象とします。実績については、例えば原則として1年以上の実績を有するか、あるいはこれに匹敵する他の根拠があれば対象とします。
・一般助成に比べ、地域性が高い事業についても、今後の発展の可能性が高いものは対象とします。
・単年度限りの助成とし、次年度以降も助成を希望する場合は、一般助成において実績のある団体として取り扱います。
3)特別助成
・「東日本大震災」に関連する環境保全活動及び「リオ+20」に関連する環境保全活動を対象とします。
・単年度助成です。但し、平成23年度特別助成の内定を受けている団体のみ対象となります。
※助成専門委員会における審議の過程で、募集の種類間の調整について、ご連絡することがあります。
■助成額の上限・下限
1)一般助成
助成額の上限は、通常の活動の場合概ね400万円、大きな活動規模の案件の場合概ね800万円としますが、以下に記載する審査方針の重点配慮分野(地球温暖化防止、生物多様性保全、循環型社会形成)に該当する活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活動については、1,200万円程度まで助成を行うことができるものとします。
下限は100万円。
2)発展助成
助成額の上限は、概ね400万円を目安としますが、以下に記載する審査方針の重点配慮分野(地球温暖化防止、生物多様性保全、循環型社会形成)に該当する活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活動については、600万円程度まで助成を行うことができるものとします。
下限は50万円。
3)特別助成
助成額の上限は、通常の活動の場合概ね400万円、大きな活動規模の案件の場合概ね800万円としますが、複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活動については、1,200万円程度まで助成を行うことができるものとします。
下限は100万円。
■助成活動実施期間
平成24年4月1日~平成25年3月31日
■募集締切
2012年1月25日(水)
※必着、持込は18:00まで
■応募方法
所定の様式に必要事項を記入し、提出してください。
様式は、「地球環境基金ホームページ http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html 」よりダウンロードいただけます。
※また、詳細情報については、佐賀県のCSOのためのWEBサイト『CSOポータル: http://www.cso-portal.net/ 』の本助成金詳細情報をご参照ください。
■問い合わせ・提出先
独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金部地球環境基金課
〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310
ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL 044-520-9505
FAX 044-520-2190
HP http://www.erca.go.jp/jfge/
※配信希望の方はこちら
cso@123123.tv
上記アドレスに空メールを送信後に簡単に登録できます。
※携帯電話にてメルマガの受信されている方はパケット代がかかります。
※ドメイン指定受信を設定されている方は「@123123.tv」を受信許可に変更をお願いいたします。
※そのほかご不明な点は「danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp」までご連絡ください。
民間団体が行う環境保全活動への資金の助成などを行っています


◇助成金情報◇
平成24年度地球環境基金助成金
■助成対象団体
「民間の発意に基づき活動を行う営利を目的としない法人その他の団体」が対象であり、具体的には次の団体が対象となります。
1)一般社団法人若しくは一般財団法人に関する法律に基づき設立された法人(公益社団法人若しくは公益財団法人を含む)。
2)特定非営利活動法人
3)法人格を有していない民間団体で一定の要件を満たすもの
■助成対象活動
民間団体が行う環境保全に資する活動で、次のいずれかに該当するものです。
イ.国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ロ.海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ハ.国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動
※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。
■募集の種類等
1)一般助成
・提案事業を確実に実施するだけの知見、実績(原則3年以上)、専門性を有する団体が行う環境保全に資する活動を対象とします。
・事業の先駆性や波及効果の高さを重視します。
・単年度助成です。但し、3年間を限度として助成を継続できることがあります。
2)発展助成
・助成対象の裾野を広げるための助成です。なお、これまで地球環境基金から助成を受けたことがない団体が対象となります。
・提案事業を実施することのできる知見、実績、専門性を有する団体が行う環境保全に資する活動を対象とします。実績については、例えば原則として1年以上の実績を有するか、あるいはこれに匹敵する他の根拠があれば対象とします。
・一般助成に比べ、地域性が高い事業についても、今後の発展の可能性が高いものは対象とします。
・単年度限りの助成とし、次年度以降も助成を希望する場合は、一般助成において実績のある団体として取り扱います。
3)特別助成
・「東日本大震災」に関連する環境保全活動及び「リオ+20」に関連する環境保全活動を対象とします。
・単年度助成です。但し、平成23年度特別助成の内定を受けている団体のみ対象となります。
※助成専門委員会における審議の過程で、募集の種類間の調整について、ご連絡することがあります。
■助成額の上限・下限
1)一般助成
助成額の上限は、通常の活動の場合概ね400万円、大きな活動規模の案件の場合概ね800万円としますが、以下に記載する審査方針の重点配慮分野(地球温暖化防止、生物多様性保全、循環型社会形成)に該当する活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活動については、1,200万円程度まで助成を行うことができるものとします。
下限は100万円。
2)発展助成
助成額の上限は、概ね400万円を目安としますが、以下に記載する審査方針の重点配慮分野(地球温暖化防止、生物多様性保全、循環型社会形成)に該当する活動で、かつ複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活動については、600万円程度まで助成を行うことができるものとします。
下限は50万円。
3)特別助成
助成額の上限は、通常の活動の場合概ね400万円、大きな活動規模の案件の場合概ね800万円としますが、複数の民間団体又は民間団体と行政や事業者等のパートナーシップ(協働)により行われる活動については、1,200万円程度まで助成を行うことができるものとします。
下限は100万円。
■助成活動実施期間
平成24年4月1日~平成25年3月31日
■募集締切
2012年1月25日(水)
※必着、持込は18:00まで
■応募方法
所定の様式に必要事項を記入し、提出してください。
様式は、「地球環境基金ホームページ http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/index.html 」よりダウンロードいただけます。
※また、詳細情報については、佐賀県のCSOのためのWEBサイト『CSOポータル: http://www.cso-portal.net/ 』の本助成金詳細情報をご参照ください。
■問い合わせ・提出先
独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金部地球環境基金課
〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310
ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL 044-520-9505
FAX 044-520-2190
HP http://www.erca.go.jp/jfge/
※配信希望の方はこちら
cso@123123.tv
上記アドレスに空メールを送信後に簡単に登録できます。
※携帯電話にてメルマガの受信されている方はパケット代がかかります。
※ドメイン指定受信を設定されている方は「@123123.tv」を受信許可に変更をお願いいたします。
※そのほかご不明な点は「danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp」までご連絡ください。
2011年12月16日
黄色い情報紙☆伊万里かたろうかい!
伊万里市にお住まいのみなさん

回覧板でこの黄色い情報紙を見たことありますか


「伊万里かたろうかい!」
伊万里市内で活躍されている市民活動団体の最新情報をお知らせする季刊紙です

季刊紙なので年に4回(5月・8月・11月・2月)発行されています。
班の回覧板で伊万里市内の全家庭にまわってきています。
回覧板ではなく、手元でじっくりゆっくり見たいとおっしゃる方は、こちらにどうぞ

伊万里市民交流プラザ、伊万里市民図書館、各町公民館、市民センター、伊万里市役所3階の男女協働・まちづくり課、1階の市民情報コーナーに置いてあります。
いやいや、今すぐ見たいとおっしゃる方は、こちらをクリック⇒⇒⇒こちら
写真などカラーで見ることができます

現在9号発行しています。
2月1日発行の10号は次号はただいま作成中

お楽しみに


2011年12月13日
ドライブイン鳥での交流会♪
市民ネットワーク「いまり」12月交流会は≪忘年会≫
ドライブイン鳥での開催で、バスに乗って行きました
途中乗車の方は、寒さに耐えながらのバス待ちでした。
市民活動団体に所属されている方や市役所の方
合わせて26名での交流会となりました。
写真は乾杯前の理事長あいさつの時間
「ネットワーク構築を!」と語っていらっしゃるところです。
お鍋が気になるかたが3名ほど(^^;)
みなさん準備万端のご様子です
乾杯のあとは~
アルコールが入って、いつも以上に本音トークと
伊万里を愛する熱いトークがとびかっていました。
新しい出会いもあり、名刺交換されている場面もありました。
来年に向けて協働の花が咲きますように
23.12.13 kose
2011年12月08日
明日は交流会≪忘年会≫
明日は市民ネットワーク「いまり」の交流会
今回は忘年会ということでお酒が入ります
いつもの交流会以上にお話しが弾むことでしょう
市民ネットワーク「いまり」12月交流会
日時:12月9日(金)19時30分~
場所:ドライブイン鳥
送迎バス:交流プラザ19時出発
Kさんが交流プラザにお花を飾ってくださいました


サンタさんがかくれています
一番に見つけた方は、きっといいクリスマスを過ごすことができるでしょう

今回は忘年会ということでお酒が入ります

いつもの交流会以上にお話しが弾むことでしょう

市民ネットワーク「いまり」12月交流会
日時:12月9日(金)19時30分~
場所:ドライブイン鳥
送迎バス:交流プラザ19時出発
Kさんが交流プラザにお花を飾ってくださいました



サンタさんがかくれています

一番に見つけた方は、きっといいクリスマスを過ごすことができるでしょう
