2015年06月08日
平成27年度 5月交流会を開催しました♪
平成27年度 最初の交流会 です

まずは、理事会の報告。
それから、各団体さんからの PRタイム です。
トップバッターは NPOまちづくり伊萬里 さん。

まちなか一番館 1階の レストランが 3月末で閉店。
新規出店者を 大募集中とのこと!
料理教室やイベントなどにも使るそうです
また、7月4日(土)・5日(日)に開催される雑貨市のPRもされました
続いて、日中友好協会 さん。

事務局長さんが 交代されるそうです。
長い間 お疲れ様でした!
ボランティア連絡協議会 さん からは、6月13日(土)に開催される
「ほほえみ広げて ふれあいステージ」のPR

また、6月27日には恒例の、「図書館☆まつり」前の図書館清掃をされるそうです
青年会議所 さん からは、「わんぱく寺子屋」のご紹介

8月22日(土)・23日(日)の2日間開催されるそうです。
お次は、NPO伊万里湾小型船安全協会さん & NPO日本青バイ隊 さん。

NPO伊万里湾小型船安全協会 さんは、青年会議所 さんの 「わんぱく寺子屋」の協力もされるそうです。
ネットワークでつながると、こんな協力もできてくるんですね!
また、NPO青バイ隊 さんは、6月7日(日)に 福岡で開催される「アクアスロンINシーサイドももち」に出動されるそうです。
活動範囲は「全国」!
かっこいい
古伊万里ライオンズクラブ さん からは、日頃の活動についてPR。

毎月第3土曜日に駅前と図書館の清掃をされているそうです。
5人で登場されたのは、観光ボランティアガイドの会のみなさん。

大川内山と市街地でガイド活動をされています
今年は、夏休みに親子を対象としたツアーを計画されているそうです
えんぜるランプの会 さんは、不登校や引きこもりの悩みを相談したり、語り合う場として活動されているそうです。

最後は個人賛助会員さんです。

まちづくり と 市民ネットワーク「いまり」 への 熱い思いを語ってくださいました
今年度 最初の交流会ということで、全員PRタイムでした。



ということで、しばらく休憩 



本日のホスト、伊万里・音道楽 さんのプレゼンテーション

その後、参加者全員で 伊万里・音道楽 さんのお悩み解決!のための(?) ワークショップを行いました。

最後に、各班から 結果報告


伊万里・音道楽 さんの お悩み解決につながったでしょうか???
次回の交流会は 7月23日(木) 午後7時より 市民交流プラザにて開催します。
NPO栄町地域づくり会 さん に講演をお願いしています。
高齢者が 住み慣れた地域で 安心して暮らしていくための 支えあいのまちづくりを 実践されています。
お楽しみに
今回は、伊万里市男女協働・まちづくり課 大木 さんにアップしていだきました。さすがの女子力を感じます♪
長らく休んでおりましたが、今後、各市民活動団体の皆さまより更新をしていただく予定ですので宜しくお願いします(^_^)v
市民ネットワーク「いまり」 理事長 百武
◆市民ネットワーク「いまり」では、会員を募集しています。伊万里市内で活動されている市民活動団体であればジャンルは問いません。
◆入会していただくと⇒各市民団体との交流ができます
各種助成金等の有益な情報を得ることができます
伊万里市民交流プラザの会議室を無料で利用していただくことができます
◆入会に興味があられる団体さんは、事務局まで気軽にお問合せ下さい。 0955-23-3616


まずは、理事会の報告。
それから、各団体さんからの PRタイム です。
トップバッターは NPOまちづくり伊萬里 さん。

まちなか一番館 1階の レストランが 3月末で閉店。
新規出店者を 大募集中とのこと!
料理教室やイベントなどにも使るそうです

また、7月4日(土)・5日(日)に開催される雑貨市のPRもされました

続いて、日中友好協会 さん。

事務局長さんが 交代されるそうです。
長い間 お疲れ様でした!
ボランティア連絡協議会 さん からは、6月13日(土)に開催される
「ほほえみ広げて ふれあいステージ」のPR


また、6月27日には恒例の、「図書館☆まつり」前の図書館清掃をされるそうです

青年会議所 さん からは、「わんぱく寺子屋」のご紹介


8月22日(土)・23日(日)の2日間開催されるそうです。
お次は、NPO伊万里湾小型船安全協会さん & NPO日本青バイ隊 さん。

NPO伊万里湾小型船安全協会 さんは、青年会議所 さんの 「わんぱく寺子屋」の協力もされるそうです。
ネットワークでつながると、こんな協力もできてくるんですね!
また、NPO青バイ隊 さんは、6月7日(日)に 福岡で開催される「アクアスロンINシーサイドももち」に出動されるそうです。
活動範囲は「全国」!
かっこいい

古伊万里ライオンズクラブ さん からは、日頃の活動についてPR。

毎月第3土曜日に駅前と図書館の清掃をされているそうです。
5人で登場されたのは、観光ボランティアガイドの会のみなさん。

大川内山と市街地でガイド活動をされています

今年は、夏休みに親子を対象としたツアーを計画されているそうです

えんぜるランプの会 さんは、不登校や引きこもりの悩みを相談したり、語り合う場として活動されているそうです。

最後は個人賛助会員さんです。

まちづくり と 市民ネットワーク「いまり」 への 熱い思いを語ってくださいました

今年度 最初の交流会ということで、全員PRタイムでした。








本日のホスト、伊万里・音道楽 さんのプレゼンテーション


その後、参加者全員で 伊万里・音道楽 さんのお悩み解決!のための(?) ワークショップを行いました。

最後に、各班から 結果報告



伊万里・音道楽 さんの お悩み解決につながったでしょうか???
次回の交流会は 7月23日(木) 午後7時より 市民交流プラザにて開催します。
NPO栄町地域づくり会 さん に講演をお願いしています。
高齢者が 住み慣れた地域で 安心して暮らしていくための 支えあいのまちづくりを 実践されています。
お楽しみに

今回は、伊万里市男女協働・まちづくり課 大木 さんにアップしていだきました。さすがの女子力を感じます♪
長らく休んでおりましたが、今後、各市民活動団体の皆さまより更新をしていただく予定ですので宜しくお願いします(^_^)v
市民ネットワーク「いまり」 理事長 百武
◆市民ネットワーク「いまり」では、会員を募集しています。伊万里市内で活動されている市民活動団体であればジャンルは問いません。
◆入会していただくと⇒各市民団体との交流ができます
各種助成金等の有益な情報を得ることができます
伊万里市民交流プラザの会議室を無料で利用していただくことができます
◆入会に興味があられる団体さんは、事務局まで気軽にお問合せ下さい。 0955-23-3616
2013年11月28日
「伊万里まちづくり大賞」募集!!
広報担当の早田です。
今日は、11月例会に参加してきました。

市民ネットワーク伊万里は、今年度で5周年を迎えます。
そこで、今回、伊万里市内で社会貢献に積極的に
取り組む団体の更なる発展を期待し、
「伊万里まちづくり大賞」を決定することになりました!!

各団体の素晴らしい事業を市民の皆様に知っていただき、
また他の団体の活動を知り、今後の事業展開に役立てる
絶好の機会です。
多くの団体からの応募をお待ちしています。
[対象者]
伊万里市内で活動する団体であれば、自薦他薦は問いません。
[対象事業]
平成20年1月~現在に至るまで、伊万里市内で実施された事業。
[応募方法]
応募用紙に必要事項を記入し、伊万里市民ネットワーク「いまり」事務局へ提出してください。
[賞金]
・伊万里街づく大賞・・・賞金3万円他、総額5万円
応募用紙等、詳しくは、下記までご連絡ください。
電話:0955-23-2198
市民ネットワーク「いまり」事務局 まで。

・「伊万里まちづくり大賞」趣意書及び企画書のダウンロード(PDF)はこちら
・「伊万里まちづくり大賞」応募用紙(PDF)のダウンロードはこちら
・「伊万里まちづくり大賞」のチラシ(PDF)のダウンロードはこちら
今日は、11月例会に参加してきました。
市民ネットワーク伊万里は、今年度で5周年を迎えます。
そこで、今回、伊万里市内で社会貢献に積極的に
取り組む団体の更なる発展を期待し、
「伊万里まちづくり大賞」を決定することになりました!!
各団体の素晴らしい事業を市民の皆様に知っていただき、
また他の団体の活動を知り、今後の事業展開に役立てる
絶好の機会です。
多くの団体からの応募をお待ちしています。
[対象者]
伊万里市内で活動する団体であれば、自薦他薦は問いません。
[対象事業]
平成20年1月~現在に至るまで、伊万里市内で実施された事業。
[応募方法]
応募用紙に必要事項を記入し、伊万里市民ネットワーク「いまり」事務局へ提出してください。
[賞金]
・伊万里街づく大賞・・・賞金3万円他、総額5万円
応募用紙等、詳しくは、下記までご連絡ください。
電話:0955-23-2198
市民ネットワーク「いまり」事務局 まで。
・「伊万里まちづくり大賞」趣意書及び企画書のダウンロード(PDF)はこちら
・「伊万里まちづくり大賞」応募用紙(PDF)のダウンロードはこちら
・「伊万里まちづくり大賞」のチラシ(PDF)のダウンロードはこちら
2013年10月24日
市民ネットワーク 10月度交流会
こんばんは。
今日は、市民ネットワーク伊万里の10月例会でした。
今日のホスト役は、「クリーンの環」さん。
例会も早々に終わり、現在クリーンの環さんが行っているエコ屋「つどい」に場所を移し、中を見学させていただきました。
場所は、伊万里市役所のちょっと先、立花台ローソンの少し先の右側になります。
期間は、今月31日まで。
掘り出し物がたくさんありそうです。
早速のぞいてみましょう。

店内には、たくさんの商品が並べられています。

どれも、かなり安くなっています。

激安です。

大きな土鍋。これからの季節にピッタリです。

こんな素敵な椅子まであります。人気が高い商品は、オークションになります。期間終了後一番高い札を入れた人が買える仕組みです。

こちらは、手作りコーナー。

入り口のメインテーブルには、たくさんの商品が。

この、学習デスクも売り物です。オークション商品です。

鏡台。こちらは、売約済みでした。

ここに持ち込まれる商品は、全てこちらの秤で重さを計るそうです。

何のために??
そう、エコ屋さんたちは、いらなくなったものをリユースしてもらう事で燃やしたら出るであろうCO2の削減に取り組んでおられます。
重さを量ることで、OC2の削減量を計算されているのです。

こちらが、その流れ。

全てを量って、記録しておられます。

クリーンの環の皆さんは、ひとりひとりが出来る環境問題を実践して、啓もう活動をされておられます。

その中の活動の一つが、今回のエコ屋「つどい」なのです。

ぜひ、皆さん、見に行ってもよし、売ってもらいたいものをを持ち込んでもよし。
一度、寄ってみてください。
期間は、10月31日までです!!!!
今日は、市民ネットワーク伊万里の10月例会でした。

今日のホスト役は、「クリーンの環」さん。
例会も早々に終わり、現在クリーンの環さんが行っているエコ屋「つどい」に場所を移し、中を見学させていただきました。
場所は、伊万里市役所のちょっと先、立花台ローソンの少し先の右側になります。
期間は、今月31日まで。
掘り出し物がたくさんありそうです。
早速のぞいてみましょう。
店内には、たくさんの商品が並べられています。
どれも、かなり安くなっています。
激安です。
大きな土鍋。これからの季節にピッタリです。
こんな素敵な椅子まであります。人気が高い商品は、オークションになります。期間終了後一番高い札を入れた人が買える仕組みです。
こちらは、手作りコーナー。
入り口のメインテーブルには、たくさんの商品が。
この、学習デスクも売り物です。オークション商品です。
鏡台。こちらは、売約済みでした。
ここに持ち込まれる商品は、全てこちらの秤で重さを計るそうです。
何のために??
そう、エコ屋さんたちは、いらなくなったものをリユースしてもらう事で燃やしたら出るであろうCO2の削減に取り組んでおられます。
重さを量ることで、OC2の削減量を計算されているのです。
こちらが、その流れ。
全てを量って、記録しておられます。
クリーンの環の皆さんは、ひとりひとりが出来る環境問題を実践して、啓もう活動をされておられます。
その中の活動の一つが、今回のエコ屋「つどい」なのです。
ぜひ、皆さん、見に行ってもよし、売ってもらいたいものをを持ち込んでもよし。
一度、寄ってみてください。
期間は、10月31日までです!!!!
2013年09月28日
市民ネットワーク 九月度交流会
NPO法人まちづくり伊萬里です。
今回は日本の領土を考える勉強会という事で、会を代表して
私、中尾が参加させていただきました。
今回は伊万里青年会議所さんによる、
テーマは【領土・領海意識醸成プログラム】で
日本の国土面積は世界第62位ですが、
日本の排他的経済水域(EEZ)は世界第6位と、
広大な領域を持つ国でる事を勉強しました。
凄いですね、日本は実は狭い国じゃないんですよ(≧∇≦)






あらためて、日本の事を勉強する機会を与えていたたいて、今回はとても有意義な例会でした。
今回は日本の領土を考える勉強会という事で、会を代表して
私、中尾が参加させていただきました。
今回は伊万里青年会議所さんによる、
テーマは【領土・領海意識醸成プログラム】で
日本の国土面積は世界第62位ですが、
日本の排他的経済水域(EEZ)は世界第6位と、
広大な領域を持つ国でる事を勉強しました。
凄いですね、日本は実は狭い国じゃないんですよ(≧∇≦)






あらためて、日本の事を勉強する機会を与えていたたいて、今回はとても有意義な例会でした。
2013年08月23日
協働のまちづくりの必要性
先日は、立花公民館で8月交流会が行われました。
今回は、伊万里市役所の男女協働・まちづくり課による出前講座。
テーマは、「市民と協働によるまちづくり」


プロジェクターを使って分かり安く説明していただきました。

勉強会の後は、懇親会。
皆さん、楽しくまちづくりを語り合いました。


お疲れ様でした。
今回は、伊万里市役所の男女協働・まちづくり課による出前講座。
テーマは、「市民と協働によるまちづくり」
プロジェクターを使って分かり安く説明していただきました。
勉強会の後は、懇親会。
皆さん、楽しくまちづくりを語り合いました。
お疲れ様でした。
2013年06月27日
さあどうする5周年記念事業!?
広報担当の早田(特定非営利活動法人まちづくり伊萬里所属)です。
6月の例会がありました。
今年で発足5周年を迎える市民ネットワーク「いまり」
5周年記念に何をしようかとの話し合いが行われました。
これだけ色々な団体さんが集まっていますので、意見を集約するのは大変です。
今日は、4~5人のグループに分かれ、各グループでディスカッションしました。
グループ討議は実質30分という短い時間でしたが、深江さんの名司会者により、各グループから色々なアイデアが出てきました。

最後に各グループの発表があり、この意見を元に理事会や例会で来月ぐらいまでには方向性を決定することになりました。
皆さん、とても真剣でしたよ。

最後は、5周年事業に向けてみんなの方向性が一つになった例会でした。
よかったよかった。
6月の例会がありました。
今年で発足5周年を迎える市民ネットワーク「いまり」
5周年記念に何をしようかとの話し合いが行われました。
これだけ色々な団体さんが集まっていますので、意見を集約するのは大変です。
今日は、4~5人のグループに分かれ、各グループでディスカッションしました。
グループ討議は実質30分という短い時間でしたが、深江さんの名司会者により、各グループから色々なアイデアが出てきました。
最後に各グループの発表があり、この意見を元に理事会や例会で来月ぐらいまでには方向性を決定することになりました。
皆さん、とても真剣でしたよ。
最後は、5周年事業に向けてみんなの方向性が一つになった例会でした。
よかったよかった。
2013年04月09日
3月交流会
3月交流会は先月に引き続き、「まーるごといまり」の反省と、新年度の役員体制について話し合いました。
ホストは、実行委員会でした。
まず、「まーるごといまり」の反省、抱負から
Aチーム(歴史探訪ツワー)
参加された方が、勉強になったと言ってくださった。
一時は、県にまでなろうとしていた伊万里。
この町が、どのように発展してきたのか、昔の伊万里、今の伊万里という視点で
ビデオなどに残していくことも考えられる。
Bチーム(うまかもん塾)
材料が押さえぎみにも関わらず、差し入れなどで、みなさんのお腹を満たす食事を提供できました。
伊万里に伝わる伝統料理や、おふくろの味を年配者、若い人、みんなで作り、また食することが
できたことが、評価されると思う。
今後、市民も巻き込み、食をとうして世代間の交流ができたらと感じた。
Cチーム(未来を語る講演会と演劇)
ホストは、実行委員会でした。
まず、「まーるごといまり」の反省、抱負から
Aチーム(歴史探訪ツワー)
参加された方が、勉強になったと言ってくださった。
一時は、県にまでなろうとしていた伊万里。
この町が、どのように発展してきたのか、昔の伊万里、今の伊万里という視点で
ビデオなどに残していくことも考えられる。
Bチーム(うまかもん塾)
材料が押さえぎみにも関わらず、差し入れなどで、みなさんのお腹を満たす食事を提供できました。
伊万里に伝わる伝統料理や、おふくろの味を年配者、若い人、みんなで作り、また食することが
できたことが、評価されると思う。
今後、市民も巻き込み、食をとうして世代間の交流ができたらと感じた。
Cチーム(未来を語る講演会と演劇)
2013年03月21日
2月交流会
2月の交流会は2月10日に開催された市民ネットワーク「いまり」主催の自主事業(ふるさと再発見!まーるごと「伊万里」)の反省会でした
当日参加できなかった方に写真を交えて楽しさをお知らせします
まずは9:00 に立花公民館で開会式があり、それから③チームに分かれてのイベントが始まりました。
A・B・Cグループ 立花公民館 9:00 開会式
Aグループ 9:30
≪歴史探訪ツアー出発≫
観光ボランティア、NPO街つくりの案内で伊万里のあんなとこ、
こんなとこを巡り、伊万里を深~く知ることができました




Bグループ 9:30~12:00
≪伊万里の食をきわめる≫
食と農さんの肝いりで、伊万里の食材や、郷土に伝わる
なつかしい料理をみんなで楽しんで作りました
メニューを見て~
おいしそうでしょう
石窯ピザ・菜の花からし和え・にごみ・ふろふき大根
旨煮・おから・豚汁・おにぎり・混ぜ飯・ふきにとうの天ぷら
唐揚げ・果物のヨウグルト和え




Cグループ 9:30~12:00
≪講堂にて劇の練習、講演会の準備≫
市民ネットワーク「いまり」の会員さんの活動をみなさんに紹介するパネルの展
示や、桃太郎の筋書きで、ネットワークの団体が次々に登場する劇の練習をし
ました。
また、2:00からの講演会は伊万里にある先進技術エネルギーの視点から
「海洋温度差発電」・「風力発電」の講演をお願いしました。
A・B・Cグループ 再び全員揃って、講堂で 12:00~12:40
≪寸劇披露・拍手喝さい≫



12:40~1:30 お楽しみの懇親会
ずらーと並んだおいしそうな料理をいただきながら会員同士の話もはずみます。

2:00~2:40
佐賀大学海洋エネルギー研究センター 准教授 池上 康之氏による講演
『海洋温度差発電に学ぶ ~伊万里が育んでくれた先端環境技術~』

2:50~3:20
有田町「町の研究発明家」
九州経済産業局専門家アドバイザー 福島 徹氏による講演
『風力発電とこれからの環境エネルギー』

伊万里に開かれる未来を感じることができた、講演会でした。
歴史、食、エネルギー、人、すべてに伊万里を深く感じることができました
最後に記念写真をみんなでとりました
改めてたくさんの人、団体がネットワークに関わっているんだなーと思いました

25.3.21 渡邊

当日参加できなかった方に写真を交えて楽しさをお知らせします

まずは9:00 に立花公民館で開会式があり、それから③チームに分かれてのイベントが始まりました。



≪歴史探訪ツアー出発≫
観光ボランティア、NPO街つくりの案内で伊万里のあんなとこ、
こんなとこを巡り、伊万里を深~く知ることができました





≪伊万里の食をきわめる≫
食と農さんの肝いりで、伊万里の食材や、郷土に伝わる
なつかしい料理をみんなで楽しんで作りました

メニューを見て~


石窯ピザ・菜の花からし和え・にごみ・ふろふき大根
旨煮・おから・豚汁・おにぎり・混ぜ飯・ふきにとうの天ぷら
唐揚げ・果物のヨウグルト和え




≪講堂にて劇の練習、講演会の準備≫
市民ネットワーク「いまり」の会員さんの活動をみなさんに紹介するパネルの展
示や、桃太郎の筋書きで、ネットワークの団体が次々に登場する劇の練習をし
ました。
また、2:00からの講演会は伊万里にある先進技術エネルギーの視点から
「海洋温度差発電」・「風力発電」の講演をお願いしました。
A・B・Cグループ 再び全員揃って、講堂で 12:00~12:40
≪寸劇披露・拍手喝さい≫



12:40~1:30 お楽しみの懇親会

ずらーと並んだおいしそうな料理をいただきながら会員同士の話もはずみます。

2:00~2:40
佐賀大学海洋エネルギー研究センター 准教授 池上 康之氏による講演
『海洋温度差発電に学ぶ ~伊万里が育んでくれた先端環境技術~』

2:50~3:20
有田町「町の研究発明家」
九州経済産業局専門家アドバイザー 福島 徹氏による講演
『風力発電とこれからの環境エネルギー』

伊万里に開かれる未来を感じることができた、講演会でした。
歴史、食、エネルギー、人、すべてに伊万里を深く感じることができました

最後に記念写真をみんなでとりました

改めてたくさんの人、団体がネットワークに関わっているんだなーと思いました



2012年12月21日
12がつ交流会
12月のホストは伊万里青年会議所でした。
今回は交流会の後、「とり」で忘年会ということで、ホストの青年会議所さん、おつかれさまでした。
交流会内容について
●ネットワーク事業の話
A 伊万里の歴史チーム
小麦の家・日中交流協会・青年会議所・古伊万里ライオンズ・ボランティ
アガイドの会・まちづくり伊万里
B 伊万里の料理チーム
ひまわり会・小湾協・地域社会研究会・食と農・緑の会
C 伊万里を知る講演会チーム
クリーンの環・図書館フレンズ・お菓子クラブ・ボラティア連絡協議会・日
本青バイ隊
●ABCのチームの活動のたたき台を提出しました。
●次回の1月24日までに、各チームの予算を提出することになっています
●その他
・緑の会
3月3日 夢みさき公園に芝さくら植え 3月3日
・クリーンの環
1月30日 伊万里と同型焼却炉見学会
・図書館フレンズ
1月13日 かるた会
・伊万里市
1月24日 まちづくり講演会 10時から12時半 図書館ホール
忘年会
●18時45分にドライブインとりの送迎バスで会場へ
●途中、くまさんの家のクリスマスイルミネーションを見せてもらいました^^とってもきれいでした!お孫さん作だそうです*^^*
●ドライブインとりの忘年会メニュー☆
鍋・焼肉・やきめし
●理事長の前田さんより、高級酒1本いただきました!ワインみたいでとってもおいしかったですよ!ありがとうございました。
今回は交流会の後、「とり」で忘年会ということで、ホストの青年会議所さん、おつかれさまでした。


●ネットワーク事業の話
A 伊万里の歴史チーム
小麦の家・日中交流協会・青年会議所・古伊万里ライオンズ・ボランティ
アガイドの会・まちづくり伊万里
B 伊万里の料理チーム
ひまわり会・小湾協・地域社会研究会・食と農・緑の会
C 伊万里を知る講演会チーム
クリーンの環・図書館フレンズ・お菓子クラブ・ボラティア連絡協議会・日
本青バイ隊
●ABCのチームの活動のたたき台を提出しました。
●次回の1月24日までに、各チームの予算を提出することになっています
●その他
・緑の会
3月3日 夢みさき公園に芝さくら植え 3月3日
・クリーンの環
1月30日 伊万里と同型焼却炉見学会
・図書館フレンズ
1月13日 かるた会
・伊万里市
1月24日 まちづくり講演会 10時から12時半 図書館ホール


●18時45分にドライブインとりの送迎バスで会場へ
●途中、くまさんの家のクリスマスイルミネーションを見せてもらいました^^とってもきれいでした!お孫さん作だそうです*^^*
●ドライブインとりの忘年会メニュー☆
鍋・焼肉・やきめし
●理事長の前田さんより、高級酒1本いただきました!ワインみたいでとってもおいしかったですよ!ありがとうございました。
2012年11月27日
11月交流会


9月末から10月いっぱい開催のエコ屋の報告
盛況のうちに終わることができました。ありがとうございました。
今回は、来店者にアンケートをとりました。


クリックをして拡大してご覧ください



3年の助成期間をすぎ、クリーンの環としてエコ屋の原点を見直す時がきたようです。
単なるショップではなく、物を活かす努力への啓蒙活動なので、いかに広げるかが今後の課題だと痛感しています。
そのためには、行政との柔軟な協働、連携をいかに強めていけるかにかかっているように思えます。
行政への働きかけ、いい知恵ありませんか~

7時から交流会の後、移動します。
会費 3000円 申込は各団体ごと12月7日締め切り

会場 立花公民館 日時 2月10日
9時から4時までのネットワークあげてのおまつりです!
「伊万里を知る」をコンセプトに3つのグループができました。
①いまりの今を知ろう・・・外に飛び出し、いろんなところを見たり、クイズをやった
り、豪華景品という言葉もでていましたよ。
②いまりの食を知ろう・・・いまりピザができるのか、はたまた「「にごみ」がでるの
か、くいしんぼう諸君あつまれ~
③いまりの未来をかたろう・・・昼食、懇親会、そのあとの1時間くらいを使って
ネットワークのなかまの交流と、展示、そして
講演会などいろいろ模索中。
これから具体的に作り上げていきます。
皆さんのお知恵、おかしください。
2012年10月30日
10月交流会


場所 まちなか一番館・本町黒壁館
日時 11月10日,11日(土,日)

なぜ、まちなかの活性化が必要か?


ふるさと再発見!まーるごと「伊万里」 を開催することに決まりました。
日時は 25年2月10日(日)
場所は 立花公民館
内容
グループを4つに分けて各団体が企画委員を出し、内容を膨らませていく。
グループA まーるごと史跡旧蹟、名勝めぐりツワー
グループB まーるごと伊万里うまかもん塾
グループC まーるごと演劇会と講演会
グループD まーるごと大懇親会
11月の交流会ではたくさんの企画委員からの楽しいアイデアを期待してます!

2012年10月02日
9月交流会
今月のホストは伊万里市観光ボランティアガイドの会でした。
まずは、えびすさんマップの紹介です。

伊万里のえびすさん、こんなに大勢いらっしゃるのですね。
みなさん、秋の1日お散歩がてらいかがですか?
次は「お宝めぐり」参加者募集のお知らせです。

第1回 10月14日(日) 窯元と祭りコース
参加費 3000円
第2回 12月1日(土) 山ん寺と文殊さんウオーキング
参加費 2000円
第3回 1月上旬予定 市街地とえびすさん巡り
参加費 2000円
申し込先
伊万里市観光ボランティアガイドの会
TEL 22ー7934 FAX 22-7934
いずれも募集人員25名 先着締切りです。
次回交流会は伊萬里まちなか一番館さんがホストです。
H24.10.2 渡邊

伊万里のえびすさん、こんなに大勢いらっしゃるのですね。
みなさん、秋の1日お散歩がてらいかがですか?

第1回 10月14日(日) 窯元と祭りコース
参加費 3000円
第2回 12月1日(土) 山ん寺と文殊さんウオーキング
参加費 2000円
第3回 1月上旬予定 市街地とえびすさん巡り
参加費 2000円

伊万里市観光ボランティアガイドの会
TEL 22ー7934 FAX 22-7934



2012年09月04日
8月交流会
8月のホストは伊万里青年会議所でした。
題して「屋形船クルージング 伊万里湾一周の旅」
夕闇せまる・・・にはちょっと早い午後6時波多津港出港
さあ!あなたもご一緒に

落ち着いたら、おなかがへってきました。
伊万里・食と農を考える会さんの手作りのお弁当を召し上がれ!
おいしそうですね~

食と農の金子さんが、おべんとうの説明をしています。
季節の材料をふんだんに使ってやさしい味が評判です。
食べてみたい人は、伊萬里まちなか一番館にどうぞ。



残念なことに参加者が少なかったのですが、その分お話がすすみ、和気あいあいの船旅になりました。
楽しくおしゃべりしていると、いつの間にか鷹島大橋が見えてきました。



「うつくしかー」 って声が聞こえてきそうです。


すっかり暗くなって、もう帰りの時が近づいてきました。
暗くなって元気出している人もいますね~
伊万里サンセットクルーズ いかがでしたか?
今回参加されたKさんと、Sさんに感想を聞いてみました
人数は少なかったけれども、密に話ができてよかった。 by Kさん
交流会に初めて参加したが、お弁当を食べたり景色を見たりしながら、気軽に
他団体の活動も聞けたし、自分の所属団体の活動も話せた。
海が凪いでいてお天気もよく、美しい鷹島大橋も見れた。楽しくて、あっという間
のクルージングだった。 by Sさん
今回は少人数でしたが、次回はもっとたくさんの人で楽しみたいですね
H24.9.4 渡邊
題して「屋形船クルージング 伊万里湾一周の旅」

夕闇せまる・・・にはちょっと早い午後6時波多津港出港
さあ!あなたもご一緒に

落ち着いたら、おなかがへってきました。
伊万里・食と農を考える会さんの手作りのお弁当を召し上がれ!
おいしそうですね~



食と農の金子さんが、おべんとうの説明をしています。
季節の材料をふんだんに使ってやさしい味が評判です。
食べてみたい人は、伊萬里まちなか一番館にどうぞ。



残念なことに参加者が少なかったのですが、その分お話がすすみ、和気あいあいの船旅になりました。
楽しくおしゃべりしていると、いつの間にか鷹島大橋が見えてきました。



「うつくしかー」 って声が聞こえてきそうです。


すっかり暗くなって、もう帰りの時が近づいてきました。
暗くなって元気出している人もいますね~
伊万里サンセットクルーズ いかがでしたか?




他団体の活動も聞けたし、自分の所属団体の活動も話せた。
海が凪いでいてお天気もよく、美しい鷹島大橋も見れた。楽しくて、あっという間
のクルージングだった。 by Sさん
今回は少人数でしたが、次回はもっとたくさんの人で楽しみたいですね


2012年08月01日
7月交流会
7月のホストはクリーンの環でした。
今年3回目になるエコ屋「つどい」のPRです。

開催期日 :9月30日(日)~10月28日(日)
場 所 :伊万里市本町商店街 石見屋黒壁館

伊万里に根づかせよう「捨てない文化、活かす文化」
今月のPR団体
地域社会活動研究会より
「九州地域づくり大会in鹿児島」(9月1日・2日)の案内・・・参加者募集!
伊万里市ボランティア連絡協議会より
「西九州大学生による被災地支援活動報告会」開催
日時9月14日13:30~ 場所 市民センター
伊万里市男女協働・まちづくり課より
「伊万里市次代を創る研修事業(海外研修)」参加者募集
8月交流会のお知らせ
8月25日(土)午後5:45波多津港集合
屋形船にて伊万里湾クルージング
会費・・・・・3000円 参加者募集中!
編集者:ふかえ・かねこ・わたなべ
事務局よりおまけ...
今日のブログ作成中のお三方です
和気あいあいでとても楽しそうでした
ご苦労様でした

H24.8.1
今年3回目になるエコ屋「つどい」のPRです。
開催期日 :9月30日(日)~10月28日(日)
場 所 :伊万里市本町商店街 石見屋黒壁館
伊万里に根づかせよう「捨てない文化、活かす文化」
今月のPR団体

「九州地域づくり大会in鹿児島」(9月1日・2日)の案内・・・参加者募集!

「西九州大学生による被災地支援活動報告会」開催
日時9月14日13:30~ 場所 市民センター

「伊万里市次代を創る研修事業(海外研修)」参加者募集

8月25日(土)午後5:45波多津港集合
屋形船にて伊万里湾クルージング
会費・・・・・3000円 参加者募集中!


今日のブログ作成中のお三方です

和気あいあいでとても楽しそうでした

ご苦労様でした


タグ :p
2012年07月09日
6月交流会


みなさん「はちがめプラン」ってしっていますか?
生ごみを宝に…のキャッチフレーズどおり生ごみをごみとして燃やさず、資源として肥料を作りだす注目のプロジェクトです。
そんなプランがこの伊万里にあるんですよ。
はちがめのいままでの歩みが映像で説明されました

つづいて、地域通貨で町おこしにつなげる取り組みの紹介がありました。
その名も「ハッチー」、伊万里の街の、のぼりにご注目!

詳しくお知りになりたい方は、市民交流プラザに資料がそろえてあります。


2012年06月08日
5月交流会
5月の交流会は、伊万里湾小型船安全協会による
≪助成金申請のうまいやり方 だめなやり方≫の講座


大変参考になる貴重な講演でした
会員の皆さんにとってすぐ役に立つキーワード満載のお話でした
毎月の交流会は為になることばかりですので皆さん是非ご参加をお勧めします
H24.6.8 深江・渡邊
≪助成金申請のうまいやり方 だめなやり方≫の講座


大変参考になる貴重な講演でした
会員の皆さんにとってすぐ役に立つキーワード満載のお話でした
毎月の交流会は為になることばかりですので皆さん是非ご参加をお勧めします


2012年03月23日
環境についての意見交換会!
市民ネットワーク「いまり」3月交流会で
伊万里市 環境基本計画 実施計画(案)に係る意見交換会を実施しました。
市民の方々の意見を伺いたい。様々な年代や職種の方に意見を聴きたい。
とのことで、市民ネットワーク「いまり」に白羽の矢が止まりました

各班に分かれて、環境について自分たちができることを付箋紙に書いて貼ります。
高校生から熟年の方まで、同等に意見を出し合います

伊万里で環境活動にとりくむCSOの方、違う活動のCSO
皆さんしっかりと意見を出していらっしゃいました。

たくさんの付箋紙が貼られていきます。
お菓子の入れ物は、環境を考えて、いらなくなった紙で作ってみました(
左下)

いよいよ各班の発表です。
IMARI UC 高校生の発表です。
しっかりとした発表に、大きな拍手が送られました。

市民ネットワーク「いまり」の年間行事計画の中に行政との意見交換会の開催を
掲げてありましたので、年度内に実施できて大変嬉しく思いました。
年代も活動の種類も違う団体が同じ空間で月に1回顔を合わせ、
お互いの活動を知り、絆を結び、協働で活動する。
一つの団体ではできないことでも、ネットワークの力を利用してできることが
たくさんありました。
それぞれの団体さんの「伊万里を住みよいまちに」という想いは同じです。
これから、さらにネットワークの絆を大切にして、活動を続けていただきたいと思っています。
私は、3月でサポーターの仕事が終わります。
市民ネットワーク「いまり」でのお世話役も終了いたします。
みなさん、今までありがとうございました。
23.3.23 kose
伊万里市 環境基本計画 実施計画(案)に係る意見交換会を実施しました。
市民の方々の意見を伺いたい。様々な年代や職種の方に意見を聴きたい。
とのことで、市民ネットワーク「いまり」に白羽の矢が止まりました

各班に分かれて、環境について自分たちができることを付箋紙に書いて貼ります。
高校生から熟年の方まで、同等に意見を出し合います

伊万里で環境活動にとりくむCSOの方、違う活動のCSO
皆さんしっかりと意見を出していらっしゃいました。
たくさんの付箋紙が貼られていきます。
お菓子の入れ物は、環境を考えて、いらなくなった紙で作ってみました(

いよいよ各班の発表です。
IMARI UC 高校生の発表です。
しっかりとした発表に、大きな拍手が送られました。
市民ネットワーク「いまり」の年間行事計画の中に行政との意見交換会の開催を
掲げてありましたので、年度内に実施できて大変嬉しく思いました。
年代も活動の種類も違う団体が同じ空間で月に1回顔を合わせ、
お互いの活動を知り、絆を結び、協働で活動する。
一つの団体ではできないことでも、ネットワークの力を利用してできることが
たくさんありました。
それぞれの団体さんの「伊万里を住みよいまちに」という想いは同じです。
これから、さらにネットワークの絆を大切にして、活動を続けていただきたいと思っています。
私は、3月でサポーターの仕事が終わります。
市民ネットワーク「いまり」でのお世話役も終了いたします。
みなさん、今までありがとうございました。

2012年03月08日
本日交流会♪
本日、市民ネットワーク「いまり」の交流会です。
今回は、伊万里市役所 環境課作成の「伊万里市環境基本計画実施計画」についての意見交換会です。
市民の方々の意見を伺いたい。様々な年代や職種の方に意見を聴きたい。とのことで、市民ネットワーク「いまり」にお声がかかりました。
市民ネットワーク「いまり」は、市民活動団体のネットワークで、25団体が毎月1回の交流会を開催して、情報交換や協力依頼をしています。
今日も約30名の方が参加予定です。
本日19時から始まります。
ただいま準備中~
お菓子と温かい飲み物を準備して、お待ちいたしております♪
エコを意識して、いらない紙で、お菓子の皿とゴミ箱を作ってみました!

24.3.8 kose
今回は、伊万里市役所 環境課作成の「伊万里市環境基本計画実施計画」についての意見交換会です。
市民の方々の意見を伺いたい。様々な年代や職種の方に意見を聴きたい。とのことで、市民ネットワーク「いまり」にお声がかかりました。
市民ネットワーク「いまり」は、市民活動団体のネットワークで、25団体が毎月1回の交流会を開催して、情報交換や協力依頼をしています。
今日も約30名の方が参加予定です。
本日19時から始まります。
ただいま準備中~
お菓子と温かい飲み物を準備して、お待ちいたしております♪
エコを意識して、いらない紙で、お菓子の皿とゴミ箱を作ってみました!


タグ :交流会
2012年02月17日
交流会~その3
市民ネットワーク「いまり」1月交流会の様子をご紹介しています。
1回でご紹介できずに3回目となりました。
特定非営利活動法人 伊万里湾小型船安全協会さん
今年で33年になります。8年前にNPO法人となり、会員は160名です。
小型船を利用して海上の清掃作業を行っています。
みなさんもシーバード活動にご参加ください。
特定非営利活動法人 日本青バイ隊さん
立ち上げて今年で3年目です。6月に伊万里で全国総会を開催します。約100人の方を全国から迎えます。市民ネットワーク「いまり」のみなさまのご協力をお願いいたします。

特定非営利活動法人 NPO 小麦の家さん
障害を持つ子ども達に働く楽しさを提供しています。クッキー作り、逓送便配達などをやってます。市内のイベント時にクッキーを販売。今回、パチンコD2さんに景品としてクッキーを置いていただくようになりました。ぜひ、勝ってクッキーを選んでください。

クリーンの環さん
家庭のごみの環境問題をテーマにした団体です。4市5町のゴミ焼却炉を伊万里市に作っていいのかを現在考えています。エコ屋「つどい」を2回開催しました。今年もぜひお越しくださいませ。

古伊万里ライオンズクラブさん
世界で一番大きな規模のボランティア団体です。労力奉仕をメインとしています。伊万里駅前や伊万里市民図書館の除草作業や植樹をしています。
現在、女性会員を大募集中です。

地域社会活動研究会さん
7年前に高齢者大学を卒業したメンバーで立ち上げました。環境・青少年育成・まちづくりの三本柱で活動しています。唐津にも仲間がいるので、広域で活動しています。
図書館フレンズいまりさん
伊万里市民図書館は日本一と言われています。それは、伊万里市と図書館フレンズいまりがうまく協働しているからです。車に例えると車輪のようにくっつかず、同じ勢いで回り続けていくように、距離を保って進むといい関係が保てます。
年会費1,000円です。皆さん、会員になってください。

伊万里市観光ボランティアガイドの会さん
ボランティアガイドの会は佐賀県に20団体あります。来年は佐賀県で九州大会を開催します。現在えびすマップを作成中。3月31日までに作る予定です。ガイドが10名増えました。

みどりの会さん
想像してみてください。国見台公園の桜下に、ピンクの芝桜が咲いている様子を。
2月25日に国見台公園に芝桜3,000株を植えます。皆様ご協力をお願いします。
佐賀県学童保育支援センター 西部有田センターさん
子ども達を育てるために放課後児童クラブを訪問して活動しています。2月19日に三日月でイベントをします。学童保育支援をUCでリードしてもらえればなと思いました。
伊万里お菓子倶楽部さん
JCの事業からの出発で発足しました。お菓子の神様が伊万里神社にあります。
2月5日お菓子でハッピーという事例発表をします。その中で、ハッピースポットというのがひらめき、さっきマップを書いてみました。伊万里にはハッピーな場所がたくさんあるので、これを利用してまちおこしに繋がらないかなぁと思っています。

特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里さん
3月4日伊万里コンシェルジェ検定を開催します。今回はランチバイキングつきです。拠点のまちなか一番館もご利用くださいませ。
18団体のみなさんの発表のあと、市役所の方の発表もありました。
1団体の持ち時間が3分しかなかったので、「もっと話したい」「もっと聞きたい」との意見もありました。
団体名とお顔と活動内容が一致して、有意義な交流会となりました
24.2.17 kose
1回でご紹介できずに3回目となりました。
特定非営利活動法人 伊万里湾小型船安全協会さん
今年で33年になります。8年前にNPO法人となり、会員は160名です。
小型船を利用して海上の清掃作業を行っています。
みなさんもシーバード活動にご参加ください。
特定非営利活動法人 日本青バイ隊さん
立ち上げて今年で3年目です。6月に伊万里で全国総会を開催します。約100人の方を全国から迎えます。市民ネットワーク「いまり」のみなさまのご協力をお願いいたします。
特定非営利活動法人 NPO 小麦の家さん
障害を持つ子ども達に働く楽しさを提供しています。クッキー作り、逓送便配達などをやってます。市内のイベント時にクッキーを販売。今回、パチンコD2さんに景品としてクッキーを置いていただくようになりました。ぜひ、勝ってクッキーを選んでください。
クリーンの環さん
家庭のごみの環境問題をテーマにした団体です。4市5町のゴミ焼却炉を伊万里市に作っていいのかを現在考えています。エコ屋「つどい」を2回開催しました。今年もぜひお越しくださいませ。
古伊万里ライオンズクラブさん
世界で一番大きな規模のボランティア団体です。労力奉仕をメインとしています。伊万里駅前や伊万里市民図書館の除草作業や植樹をしています。
現在、女性会員を大募集中です。
地域社会活動研究会さん
7年前に高齢者大学を卒業したメンバーで立ち上げました。環境・青少年育成・まちづくりの三本柱で活動しています。唐津にも仲間がいるので、広域で活動しています。
図書館フレンズいまりさん
伊万里市民図書館は日本一と言われています。それは、伊万里市と図書館フレンズいまりがうまく協働しているからです。車に例えると車輪のようにくっつかず、同じ勢いで回り続けていくように、距離を保って進むといい関係が保てます。
年会費1,000円です。皆さん、会員になってください。
伊万里市観光ボランティアガイドの会さん
ボランティアガイドの会は佐賀県に20団体あります。来年は佐賀県で九州大会を開催します。現在えびすマップを作成中。3月31日までに作る予定です。ガイドが10名増えました。
みどりの会さん
想像してみてください。国見台公園の桜下に、ピンクの芝桜が咲いている様子を。
2月25日に国見台公園に芝桜3,000株を植えます。皆様ご協力をお願いします。
佐賀県学童保育支援センター 西部有田センターさん
子ども達を育てるために放課後児童クラブを訪問して活動しています。2月19日に三日月でイベントをします。学童保育支援をUCでリードしてもらえればなと思いました。
伊万里お菓子倶楽部さん
JCの事業からの出発で発足しました。お菓子の神様が伊万里神社にあります。
2月5日お菓子でハッピーという事例発表をします。その中で、ハッピースポットというのがひらめき、さっきマップを書いてみました。伊万里にはハッピーな場所がたくさんあるので、これを利用してまちおこしに繋がらないかなぁと思っています。
特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里さん
3月4日伊万里コンシェルジェ検定を開催します。今回はランチバイキングつきです。拠点のまちなか一番館もご利用くださいませ。
18団体のみなさんの発表のあと、市役所の方の発表もありました。
1団体の持ち時間が3分しかなかったので、「もっと話したい」「もっと聞きたい」との意見もありました。
団体名とお顔と活動内容が一致して、有意義な交流会となりました


2012年02月09日
交流会~その2
1月交流会の続きです。←こちらをクリック
市民ネットワーク「いまり」会員団体さんの発表です。
社団法人 伊万里青年会議所さん
若い力をまちづくりに活かすため、地域のため、伊万里のために活動しています!と発表されました。
「青年会議所に入るきっかけとなったのは市民ネットワーク「いまり」でした。」と今年のN理事長さん。
一人の型が複数の団体に所属するのも協働が進むきっかけとなります。
次にさらに若い
IMARI United Childrenさん
中高校生の活動団体です。会員は3名から15名に増えました。
「自分たちの活動が地域活性化につながれば嬉しい。」と元気な声でハキハキとお話しされました。
只今、フリーマーケットを4月開催にむけて協議中とのことです。
(社)伊万里青年会議所さんの支えで活動されています。
次は伊万里地区認知症の人とその家族の会 ひまわり会さん
「若い方の次は高齢者です。」と第一声、会場が笑いの渦

伊万里市の高齢者は全体の約3割。若い方にも認知症のことを伝えたい!とのことでした。
昨年は、伊万里市の職員さん約400名認知症の勉強会を受けていただいた。と
高校生と同じくらい元気な声で発表していただきました。
次回に続く~
