2011年11月30日
全国で4ヶ所 in佐賀
全国で4ヶ所☆佐賀で総務省主催の講演会・パネルディスカッションが開催
←クリックして拡大画像☆
総務省「人材力活性化研究会」では、自治体や地域活性化に関わる団体等が、地域の人材を育成・強化する場合の参考として用いることや、各種取組の「気づき」となる事を期待して、地域で求められる人材像や、人材力活性化の取組における具体的な事例を数多く盛り込んだ『人材力活性化プログラム』を作成。
総務省ホームページ
↓↓↓
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/jinzairyoku.html
過疎集落の再生に成功された柳谷(やねだん)の豊重氏の基調講演もあります。
【日 時】 平成23年12月3日(土)13:00~17:00
【会 場】 佐賀市文化会館 3階 大会議室 (佐賀市日の出1丁目21‐10)
【参加費】 無 料
【プログラム】
1.開会
2.基調講演I 「地域活性化における人材力の活性化について」
飯盛 義徳 慶應義塾大学総合政策学部准教授
3.基調講演Ⅱ 「地域再生~行政に頼らない感動の地域づくり」
豊重 哲郎 柳谷自治公民館長
4.パネルディスカッション 「地域に必要な人材をどう育成するか」
・コーディネーター 飯盛 義徳 慶應義塾大学総合政策学部准教授
・パネリスト 豊重 哲郎 柳谷自治公民館長
・パネリスト 松原 朋子 日本マイクロソフト株式会社企業
市民活動推進部部長代理
・パネリスト 長 安六 佐賀大学経済学部教授
・パネリスト 川副 知子 NPO法人佐賀県CSO推進機構代表理事
・パネリスト 多良 正裕 吉野ヶ里町地域おこしグループ「さざんか塾」
地域のまちづくりを考えていらっしゃる方「一日人材活性化研究会in佐賀」に
是非ご参加ください
23.11.30 kose


総務省「人材力活性化研究会」では、自治体や地域活性化に関わる団体等が、地域の人材を育成・強化する場合の参考として用いることや、各種取組の「気づき」となる事を期待して、地域で求められる人材像や、人材力活性化の取組における具体的な事例を数多く盛り込んだ『人材力活性化プログラム』を作成。
総務省ホームページ
↓↓↓
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/jinzairyoku.html
過疎集落の再生に成功された柳谷(やねだん)の豊重氏の基調講演もあります。
【日 時】 平成23年12月3日(土)13:00~17:00
【会 場】 佐賀市文化会館 3階 大会議室 (佐賀市日の出1丁目21‐10)
【参加費】 無 料
【プログラム】
1.開会
2.基調講演I 「地域活性化における人材力の活性化について」
飯盛 義徳 慶應義塾大学総合政策学部准教授
3.基調講演Ⅱ 「地域再生~行政に頼らない感動の地域づくり」
豊重 哲郎 柳谷自治公民館長
4.パネルディスカッション 「地域に必要な人材をどう育成するか」
・コーディネーター 飯盛 義徳 慶應義塾大学総合政策学部准教授
・パネリスト 豊重 哲郎 柳谷自治公民館長
・パネリスト 松原 朋子 日本マイクロソフト株式会社企業
市民活動推進部部長代理
・パネリスト 長 安六 佐賀大学経済学部教授
・パネリスト 川副 知子 NPO法人佐賀県CSO推進機構代表理事
・パネリスト 多良 正裕 吉野ヶ里町地域おこしグループ「さざんか塾」
地域のまちづくりを考えていらっしゃる方「一日人材活性化研究会in佐賀」に
是非ご参加ください


2011年11月28日
中高校生の市民活動♪
26日(日)伊万里市民センターにて、エクレールお菓子放浪記の映画上映会がありました。
戦争中のお話しで、撮影されたのは東日本震災で被害を受けた石巻市でした。
映画を観ることで、チケット代の一部は義援金となり、東日本の応援ができます。
主催の(社)伊万里青年会議所さんの横でImari UCさんが活動されると聞き、取材にいきました
UCさんは、中高校生が中心となってボランティア活動している団体です。

お客様が見える前にとUCメンバー7名が一生懸命だけど楽しみながら準備をしています。
市民活動はこういう楽しみながらということも大切だなぁ~と考えさせられました。

子どもたちの顔をみると「あらあら●●くん~」と顔見知りの子ども達!
折角なのでインタビューしました。
「UCに入ったきっかけは?」
「友達に誘ってもらいました。楽しそうだったし、人の役に立ちたいと思い入りました。」と答えてくれました。
学生の時に出会った友や経験は生涯の宝物になることでしょう

今回は、募金活動と映画の来場者と共に折り鶴を折って東日本に送るということを自分たちの話し合いで決めて実行されていました。
Imari UCの子どもたちの活動の様子は(社)伊万里青年会議所さんのブログで紹介されています→クリック
主催の(社)伊万里青年会議所のみなさま
チケットの販売協力くださった市民ネットワーク「いまり」会員のみなさま
お疲れさまでした
23.11.28 kose
戦争中のお話しで、撮影されたのは東日本震災で被害を受けた石巻市でした。
映画を観ることで、チケット代の一部は義援金となり、東日本の応援ができます。
主催の(社)伊万里青年会議所さんの横でImari UCさんが活動されると聞き、取材にいきました

UCさんは、中高校生が中心となってボランティア活動している団体です。
お客様が見える前にとUCメンバー7名が一生懸命だけど楽しみながら準備をしています。
市民活動はこういう楽しみながらということも大切だなぁ~と考えさせられました。
子どもたちの顔をみると「あらあら●●くん~」と顔見知りの子ども達!
折角なのでインタビューしました。
「UCに入ったきっかけは?」
「友達に誘ってもらいました。楽しそうだったし、人の役に立ちたいと思い入りました。」と答えてくれました。
学生の時に出会った友や経験は生涯の宝物になることでしょう

今回は、募金活動と映画の来場者と共に折り鶴を折って東日本に送るということを自分たちの話し合いで決めて実行されていました。
Imari UCの子どもたちの活動の様子は(社)伊万里青年会議所さんのブログで紹介されています→クリック
主催の(社)伊万里青年会議所のみなさま
チケットの販売協力くださった市民ネットワーク「いまり」会員のみなさま
お疲れさまでした


2011年11月28日
認知症予防の講演会開催♪
いきいき健康づくりフェスタの様子です
26日(土) 伊万里市民センターで開催されました

伊万里地区認知症の人とその家族の会 ひまわり会さんと伊万里市の共催です。
前日もいっしょに準備をされていました。

いよいよ川島隆太さんの講演会
お話しが分かりやすく、会場のお客さまも熱心に聴かれていました。
もちろん笑いあり

「料理で認知症を予防する」という言葉が印象的でした。
料理をする機会が多い女性のほうが、認知症の方が少ないとのことです。
新しいメニューのほうが脳を使うのでいいそうですよ

「ひまわり会」代表のお礼の言葉で締めくくられました。
「認知症になっても安心して暮らせる伊万里でありたい」との言葉も印象的でした。

講演会の間「伊万里手話の会」のみなさんが手話通訳をされていました。
手話通訳の優しい気持ちが伝わってきました。
23.11.28 kose

26日(土) 伊万里市民センターで開催されました


伊万里地区認知症の人とその家族の会 ひまわり会さんと伊万里市の共催です。
前日もいっしょに準備をされていました。

いよいよ川島隆太さんの講演会

お話しが分かりやすく、会場のお客さまも熱心に聴かれていました。
もちろん笑いあり


「料理で認知症を予防する」という言葉が印象的でした。
料理をする機会が多い女性のほうが、認知症の方が少ないとのことです。
新しいメニューのほうが脳を使うのでいいそうですよ


「ひまわり会」代表のお礼の言葉で締めくくられました。
「認知症になっても安心して暮らせる伊万里でありたい」との言葉も印象的でした。

講演会の間「伊万里手話の会」のみなさんが手話通訳をされていました。
手話通訳の優しい気持ちが伝わってきました。

2011年11月25日
伊万里のまちなかで交流会
市民ネットワーク「いまり」11月交流会が開催されました
今回は伊萬里まちなか一番館での開催
みなさま寒い中のご参加お疲れさまでした~
定刻19時より開会

今回のホストは特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里さんです
飲み物・資料の準備・受付などありがとうございました

まずは、市民ネットワーク「いまり」理事長挨拶

ホストタイム=まちづくり伊萬里さんの時間です
理事長さんのご挨拶。まちなかの活性を目指して活動されています。

伊万里コンシェルジェ検定の体験をしました。
市民ネットワーク「いまり」用のテキストを作っていただきました~

スクリーンをみながら一問一答、楽しい時間を過ごしました。
終了後、3階にあがると子どもたちが遊べるスペースがありました。
ボールプールには500個のふわふわボールが!


まちづくり伊萬里のみなさま・館長さま
ご協力ありがとうございました。
お陰さまで意義ある交流会となりました。
市民ネットワーク「いまり」は25団体が会員で、会を重ねるごとに顔見知りとなり協働で活動するきっかけ作りとなっています。
早速、他団体さんからアイデアでていました。次回交流会はお酒もはいるので、さらにいいアイデアがでることでしょう
23.11.25 kose

今回は伊萬里まちなか一番館での開催

みなさま寒い中のご参加お疲れさまでした~
定刻19時より開会

今回のホストは特定非営利活動法人 まちづくり伊萬里さんです

飲み物・資料の準備・受付などありがとうございました


まずは、市民ネットワーク「いまり」理事長挨拶

ホストタイム=まちづくり伊萬里さんの時間です

理事長さんのご挨拶。まちなかの活性を目指して活動されています。

伊万里コンシェルジェ検定の体験をしました。
市民ネットワーク「いまり」用のテキストを作っていただきました~

スクリーンをみながら一問一答、楽しい時間を過ごしました。
終了後、3階にあがると子どもたちが遊べるスペースがありました。
ボールプールには500個のふわふわボールが!


まちづくり伊萬里のみなさま・館長さま

ご協力ありがとうございました。
お陰さまで意義ある交流会となりました。
市民ネットワーク「いまり」は25団体が会員で、会を重ねるごとに顔見知りとなり協働で活動するきっかけ作りとなっています。
早速、他団体さんからアイデアでていました。次回交流会はお酒もはいるので、さらにいいアイデアがでることでしょう


2011年11月25日
あの川島隆太さんが伊万里に!

明日、DS脳トレでおなじみの川島隆太さんの講演会が開催されます
主催の「伊万里地区認知症の人とその家族の会 ひまわり会」が準備をされていました!
伊万里市役所との共催で、いきいき健康づくりフェスタもあります。
明日の午後は伊万里市民センターへGO
23.11.25 kose
2011年11月24日
本日 市民ネットワーク「いまり」交流会
市民ネットワーク「いまり」11月交流会
ただいま準備中です!

配布物の準備は終わりました。
受付の赤ボールペンもOK!
今日の会場は
伊萬里まちなか一番館です。
今日のPR希望は4団体です。
当日、挙手もOKです(^O^)/
ホストのNPO法人まちづくり伊萬里さん
お世話になります
23.11.24 kose
ただいま準備中です!

配布物の準備は終わりました。
受付の赤ボールペンもOK!
今日の会場は
伊萬里まちなか一番館です。
今日のPR希望は4団体です。
当日、挙手もOKです(^O^)/
ホストのNPO法人まちづくり伊萬里さん
お世話になります


2011年11月21日
伊万里で震災支援~映画をみよう~
映画「エクレール お菓子放浪記」
伊万里で上映されます。
入場料の一部は佐賀県庁を通して被災地支援に送られます。
映画を見て震災復興支援にお力を貸してください。

戦中戦後の混乱期をお菓子の不思議な力に希望の光をみつけ、また人々の温かい支えによって孤児の男の子がたくましく生き抜く映画です。
舞台は東京ですが、撮影のほとんどは東北で行われました。
石巻の風景は津波で流されたそうです。
映画の中の風景や人々の姿はこれから被災地の方々の心の支えとなるでしょう。
この映画を見ることによって被災地から遠く離れた伊万里にも応援してくれている人たちがたくさんいることを伝え、厳しい時代を生き抜いた日本人の強さを、今回の震災でも再建する勇気につながればと思います。
日 時:11月27日(日) ①11時~ ②14時~
場 所:伊万里市民センター
チケット:前売り 一般 1,100円 小中高生 900円
当 日 一般 1,600円 小中高生 1,100円
ぜひたくさんの方に見ていただきたいと思います。
伊万里から支援を!
←クリックして拡大
映画「エクレール お菓子放浪記」のHP
http://www.eclair-okashi.com/
【お問合せ】
社団法人 伊万里青年会議所
☎0955-23-3616
伊万里で上映されます。
入場料の一部は佐賀県庁を通して被災地支援に送られます。
映画を見て震災復興支援にお力を貸してください。

戦中戦後の混乱期をお菓子の不思議な力に希望の光をみつけ、また人々の温かい支えによって孤児の男の子がたくましく生き抜く映画です。
舞台は東京ですが、撮影のほとんどは東北で行われました。
石巻の風景は津波で流されたそうです。
映画の中の風景や人々の姿はこれから被災地の方々の心の支えとなるでしょう。
この映画を見ることによって被災地から遠く離れた伊万里にも応援してくれている人たちがたくさんいることを伝え、厳しい時代を生き抜いた日本人の強さを、今回の震災でも再建する勇気につながればと思います。
日 時:11月27日(日) ①11時~ ②14時~
場 所:伊万里市民センター
チケット:前売り 一般 1,100円 小中高生 900円
当 日 一般 1,600円 小中高生 1,100円
ぜひたくさんの方に見ていただきたいと思います。
伊万里から支援を!

映画「エクレール お菓子放浪記」のHP
http://www.eclair-okashi.com/
【お問合せ】
社団法人 伊万里青年会議所
☎0955-23-3616
2011年11月11日
「地域」「子育て」「ボランティア」の3つのキーワード



平成24年度キリン福祉財団 キリン・子育て公募事業
「地域に根付く小さな福祉活動」を対象とする公募事業として平成7年に開始され、今回で18回目を迎えます。
平成23年度までに1,439の民間団体に総額約3億8千万円を助成してきました。
■助成事業団体名
公益財団法人 キリン福祉財団
■助成対象事業
・地域における子育てに関わるボランティア活動
・「地域」「子育て」「ボランティア」の3つのキーワードに合致するもの
※ここでの「子育て」については単なる「子育て」だけでなく、「子育ち」「親育て」「親育ち」を含む広い意味での活動とします。
■助成対象団体
民間団体で4名以上のメンバーが活動する団体・グループであればNPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。
■活動実施期間
平成24年4月~平成25年3月
■助成金額
1団体当りの上限額 30万円
(総額4,000万円)
※30万円以内の申請であっても審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
※申請された活動に対しての自己資金の有無は問いません。
■助成対象経費
1)謝金/外部講師・ボランティアなどに対する謝礼金
2)旅費・交通費/活動に必要な旅費や交通費
3)備消耗品費/活動に直接必要な什器・機器・文具などの消耗品の購入費
4)制作費/活動に直接必要な制作物・ポスター・パンフレットなどの作成費用
5)通信費/活動に必要な郵送、宅配便などの費用
6)会場費/会場使用料、会場設営に関わる費用など
7)その他/上記経費項目以外の活動に必要な経費
■助成対象外経費
1)メンバーの人件費、活動の拠点となる事務所の家賃・光熱費・通信費
2)事務所や家などで恒常的に使う備品の購入費(パソコン、コピー機など)
3)事業の企画・運営を包括的に専門家グループへ委託する費用
4)その他、事業に直接関わらない費用
■応募方法
【キリン・子育て公募助成 申込書】に必要事項をご記入の上、捺印した正本1部のみキリン福祉財団宛に郵送ください。
なお、専用申請書は、「ホームページ http://www.kirin.co.jp/foundation/koubo2012/kobo.html 」からダウンロードできます。
■応募締め切り
11月13日(日)
※当日消印有効
※また、詳細情報については、佐賀県のCSOのためのWEBサイト『CSOポータル: http://www.cso-portal.net/ 』の本助成金詳細情報をご参照ください。
■応募書類送付・お問合せ先
公益財団法人 キリン福祉財団
平成24年度キリン・子育て公募助成事業事務局
〒104-8288
東京都中央区新川2丁目10番1号 キリン本社ビル
TEL 03-5540-3522
FAX 03-5540-3525
E-mail fukushizaidan@kirin.co.jp
ホームページ http://www.kirin.co.jp/foundation/
※配信希望の方はこちら
cso@123123.tv
上記アドレスに空メールを送信後に簡単に登録できます。
※携帯電話にてメルマガの受信されている方はパケット代がかかります。
※ドメイン指定受信を設定されている方は「@123123.tv」を受信許可に変更をお願いいたします。
※そのほかご不明な点は「danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp」までご連絡ください。
2011年11月10日
ボランティアやってみよう!
土曜日の朝の1時間ちょっとの時間を
ボランティアの時間にしてみませんか?

伊万里市民図書館清掃
日時:11月12日(土) 午前9時~10時半
場所:伊万里市民図書館とその周辺
持ってくる物:タオル・軍手
【主催・お問合せ】
伊万里市ボランティア連絡協議会
☎0955-22-3931
2011年11月04日
伊万里の週末イベント!!
イベントの秋

市民ネットワーク「いまり」会員のイベント盛りだくさん

ご紹介します


日にち:11月5日(土)~6日(日)
時 間:10:00~16:00
場 所:黒壁館(本町名店街 古伊万里公園前)
出 店:伊万里お菓子倶楽部←クリック


日にち:11月5日(土)~6日(日)
時 間:12:00~
場 所:伊萬里まちなか一番館
主 催:伊万里・食と農を考える会←クリック


日にち:11月5日(土)~6日(日)
時 間:9:30~
場 所:伊万里商工会議所
主 催:(社)伊万里青年会議所

日にち:11月5日(土)
場 所:国見台陸上競技場、球技場
主 催:いまり(菜の花)の会

タグ :伊万里
2011年11月04日
子どもの体験活動を計画中の方へ


子どもの体験活動・読書活動 平成24年度助成募集
子どもの健全な育成を図ることを目的に、平成24年4月1日から
平成25年3月31日までの間に行われる、次の活動に対する助成を行います。
■助成対象活動
1)子どもを対象とする体験活動や読書活動
【体験活動】下記の具体例やポイントを参考に、主たる分野へ応募してください。
1.自然体験活動
・キャンプやハイキング、沢歩きなどの野外活動
・動植物や星空観察などの自然観察、環境保護活動
・農山漁村での農作物収穫や森、海での活動を含む生活体験など
※自然物を使った工作や自然の中での音楽会といった文化・芸術活動、野外炊飯なども含む総合的な活動
◎ポイント
この分野では、子どもが自然の中で自然を活用し行われる様々な遊びや自然に触れ親しむ活動を行い、実体験を重ねる中で生きる力を育むことに重点をおきます。
2.科学体験活動
・科学実験やものづくり活動など
◎ポイント
この分野では、子どもの科学技術・理科に関する興味関心を高めることに
重点をおきます。
3.交流を目的とする活動
異年齢・異世代が交流する通学合宿、スポーツ活動、文化・芸術活動、プレーパーク活動、放課後居場所づくり活動など
◎ポイント
この分野では、異年齢の子どもたちや子どもたちと様々な年代の人たちが交流すること、ともに活動することでお互いの理解を深めたりすることに重点をおきます。
4.社会奉仕体験活動
・地域の清掃活動や環境美化活動
・社会福祉施設等におけるボランティア活動など
◎ポイント
この分野では、子どもの社会性や豊かな人間性を育むため、社会に積極的にかかわる様々な幅広い活動を行うことに重点をおきます。
5.職場体験活動
・商店街での販売体験
・福祉事業所での介護体験など
◎ポイント
この分野では、子どもたちが働く意義や目的を探求し、
育むことに重点をおきます。
6.その他の体験活動
上記のいずれの分野にも該当しない体験活動または、活動の内容が(1)~(5)の3つ以上の分野が含まれ、主たる分野が判断できない活動
◎ポイント
この分野は、1~5の他、活動の目的とプログラム内容に独自性や特色ある体験活動であることに重点をおきます。
【読書活動】
・読み聞かせ会、読書会、お話会
・絵本を用いたワークショップなど子どもが積極的に読書活動に
取り組む意欲を育む活動
2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
【体験活動】
・指導者養成等(各種体験活動の指導者を養成する研修会、指導者やボランティアに対する体験活動の安全管理講習会など)
・フォーラム等振興普及活動
(体験活動の振興方策を研究協議するフォーラムなど)
【読書活動】
・指導者養成等(指導的な読み聞かせボランティアを育成する講座など)
・フォーラム等振興普及活動
(読書活動の振興方策を研究協議するフォーラムなど)
■助成対象団体
次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取組む団体が助成の対象となります。
1)一般社団法人または一般財団法人
2)特定非営利活動法人
3)1)及び2)以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)
・国又は地方公共団体
・法律により直接に設立された法人
・特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体
■助成額
◎市区町村規模…全国規模以外で、都道府県全域または、それを超えて参加者を募集する場合以外
標準額(目安)50万円/限度額100万円
◎都道府県規模…全国規模以外で、都道府県全域または、それを超えて参加者を募集する場合
標準額(目安)100万円/限度額200万円
◎全国規模…24都道府県以上で、参加者を募集する場合
標準額(目安)300万円/限度額600万円
■応募締切
12月5日(月)当日消印有効
■応募方法
子どもゆめ基金ホームページ
http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/taiken_boshu.html
より、様式をダウンロードしていただき、申請ください。
※また、詳細情報については、佐賀県のCSOのためのWEBサイト『CSOポータル: http://www.cso-portal.net/ 』の本助成金詳細情報をご参照ください。
■お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1
TEL 03-5790-8117,8118
フリーダイヤル(無料)TEL0120-579-081(平日9:00~17:45)
FAX 03-6407-7720
Eメール yume@niye.go.jp
URL http://yumekikin.niye.go.jp/index.html
※配信希望の方はこちら
cso@123123.tv
上記アドレスに空メールを送信後に簡単に登録できます。
※携帯電話にてメルマガの受信されている方はパケット代がかかります。
※ドメイン指定受信を設定されている方は「@123123.tv」を受信許可に変更をお願いいたします。
※そのほかご不明な点は「danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp」までご連絡ください。
2011年11月02日
明日の伊万里イベント♪
明日は伊万里でたくさんのイベントがあります
しかも、市民ネットワーク「いまり」の会員主催の
明日のイベントは 近い所であります
秋の伊万里を肌で感じながら歩いて行けます
では ご紹介します
第45回子ども話し方大会
時間:9:30~
場所:伊万里公民館
主催:伊万里市子ども会連合会
詳しいことはこちらをクリック
「美しい言葉と豊かな心を育てる青少年の集い」
伊万里の各町子ども会代表者が一人ずつステージに立って発表します。
たくさんのお客さんの前で、緊張しながらも堂々と発表します。
応援に来たおばあちゃんが、我が孫の成長を見て涙している一幕も
毎年ドラマが生まれる感動の子ども話し方大会です
古本市&リサイクルバザー
時間:10:00~15:00
場所:伊万里市民図書館
主催:図書館フレンズいまり ←こちらをクリック
毎年行われているイベントです。
お買い得の本や雑貨がたくさん(@@)/
伊萬里まちなか一番館
オープニングセレモニー
時間:13:30~
場所:伊萬里まちなか一番館
主催:NPO法人まちづくり伊萬里
いよいよオープンです。
きのうお邪魔しましたが、BOXギャラリーの手作り手芸品など
たくさんの商品が並んでました
出店者が様々なので、きっとみなさんのお好みの商品があるはず

エコ屋「つどい」最終日
時間:10:00~16:00
場所:本町名店街 石見屋本館 黒壁館
主催:クリーンの環
いよいよ最終日
明日は伊万里を歩いてみませんか
23.11.2 kose

しかも、市民ネットワーク「いまり」の会員主催の
明日のイベントは 近い所であります

秋の伊万里を肌で感じながら歩いて行けます

では ご紹介します


時間:9:30~
場所:伊万里公民館
主催:伊万里市子ども会連合会
詳しいことはこちらをクリック
「美しい言葉と豊かな心を育てる青少年の集い」
伊万里の各町子ども会代表者が一人ずつステージに立って発表します。
たくさんのお客さんの前で、緊張しながらも堂々と発表します。
応援に来たおばあちゃんが、我が孫の成長を見て涙している一幕も

毎年ドラマが生まれる感動の子ども話し方大会です


時間:10:00~15:00
場所:伊万里市民図書館
主催:図書館フレンズいまり ←こちらをクリック
毎年行われているイベントです。
お買い得の本や雑貨がたくさん(@@)/

オープニングセレモニー
時間:13:30~
場所:伊萬里まちなか一番館
主催:NPO法人まちづくり伊萬里
いよいよオープンです。
きのうお邪魔しましたが、BOXギャラリーの手作り手芸品など
たくさんの商品が並んでました

出店者が様々なので、きっとみなさんのお好みの商品があるはず



時間:10:00~16:00
場所:本町名店街 石見屋本館 黒壁館
主催:クリーンの環
いよいよ最終日


明日は伊万里を歩いてみませんか

