市民ネットワーク「いまり」ホームページもご覧ください

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2011年11月04日

伊万里の週末イベント!!


イベントの秋flower

市民ネットワーク「いまり」会員のイベント盛りだくさんbell

ご紹介しますshita


flagスイーツルーツカフェ
日にち:11月5日(土)~6日(日)
時 間:10:00~16:00
場 所:黒壁館(本町名店街 古伊万里公園前)
出 店:伊万里お菓子倶楽部←クリック


flag霜月御膳
日にち:11月5日(土)~6日(日)
時 間:12:00~
場 所:伊萬里まちなか一番館
主 催:伊万里・食と農を考える会←クリック




flagマネジメントゲームセミナー
日にち:11月5日(土)~6日(日)
時 間:9:30~ 
場 所:伊万里商工会議所
主 催:(社)伊万里青年会議所 



flag環境杯グラウンドゴルフ大会 
日にち:11月5日(土)
場 所:国見台陸上競技場、球技場
主 催:いまり(菜の花)の会


pencil23.11.4 kose  
タグ :伊万里


Posted by anet♪ at 16:19Comments(0)会員主催事業
 

2011年11月04日

子どもの体験活動を計画中の方へ

dollar助成金をご紹介しますdollar


 子どもの体験活動・読書活動 平成24年度助成募集

 子どもの健全な育成を図ることを目的に、平成24年4月1日から
平成25年3月31日までの間に行われる、次の活動に対する助成を行います。


■助成対象活動
 1)子どもを対象とする体験活動や読書活動

 【体験活動】下記の具体例やポイントを参考に、主たる分野へ応募してください。
 1.自然体験活動
 ・キャンプやハイキング、沢歩きなどの野外活動
 ・動植物や星空観察などの自然観察、環境保護活動
 ・農山漁村での農作物収穫や森、海での活動を含む生活体験など
※自然物を使った工作や自然の中での音楽会といった文化・芸術活動、野外炊飯なども含む総合的な活動
 ◎ポイント
 この分野では、子どもが自然の中で自然を活用し行われる様々な遊びや自然に触れ親しむ活動を行い、実体験を重ねる中で生きる力を育むことに重点をおきます。

 2.科学体験活動
 ・科学実験やものづくり活動など
 ◎ポイント
 この分野では、子どもの科学技術・理科に関する興味関心を高めることに
重点をおきます。

 3.交流を目的とする活動
 異年齢・異世代が交流する通学合宿、スポーツ活動、文化・芸術活動、プレーパーク活動、放課後居場所づくり活動など
 ◎ポイント
 この分野では、異年齢の子どもたちや子どもたちと様々な年代の人たちが交流すること、ともに活動することでお互いの理解を深めたりすることに重点をおきます。

 4.社会奉仕体験活動
 ・地域の清掃活動や環境美化活動
 ・社会福祉施設等におけるボランティア活動など
 ◎ポイント
 この分野では、子どもの社会性や豊かな人間性を育むため、社会に積極的にかかわる様々な幅広い活動を行うことに重点をおきます。

 5.職場体験活動
 ・商店街での販売体験
 ・福祉事業所での介護体験など
 ◎ポイント
 この分野では、子どもたちが働く意義や目的を探求し、
育むことに重点をおきます。

 6.その他の体験活動
 上記のいずれの分野にも該当しない体験活動または、活動の内容が(1)~(5)の3つ以上の分野が含まれ、主たる分野が判断できない活動
 ◎ポイント
 この分野は、1~5の他、活動の目的とプログラム内容に独自性や特色ある体験活動であることに重点をおきます。

 【読書活動】
 ・読み聞かせ会、読書会、お話会
 ・絵本を用いたワークショップなど子どもが積極的に読書活動に
取り組む意欲を育む活動


 2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動

 【体験活動】
 ・指導者養成等(各種体験活動の指導者を養成する研修会、指導者やボランティアに対する体験活動の安全管理講習会など)
 ・フォーラム等振興普及活動
   (体験活動の振興方策を研究協議するフォーラムなど)

 【読書活動】
 ・指導者養成等(指導的な読み聞かせボランティアを育成する講座など)
 ・フォーラム等振興普及活動
   (読書活動の振興方策を研究協議するフォーラムなど)


■助成対象団体
 次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取組む団体が助成の対象となります。
 1)一般社団法人または一般財団法人

2)特定非営利活動法人

3)1)及び2)以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)
 ・国又は地方公共団体
 ・法律により直接に設立された法人
 ・特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人

4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体


■助成額
◎市区町村規模…全国規模以外で、都道府県全域または、それを超えて参加者を募集する場合以外
標準額(目安)50万円/限度額100万円

◎都道府県規模…全国規模以外で、都道府県全域または、それを超えて参加者を募集する場合
 標準額(目安)100万円/限度額200万円

◎全国規模…24都道府県以上で、参加者を募集する場合
 標準額(目安)300万円/限度額600万円


■応募締切
 12月5日(月)当日消印有効


■応募方法
 子どもゆめ基金ホームページ

 http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/taiken_boshu.html

 より、様式をダウンロードしていただき、申請ください。

※また、詳細情報については、佐賀県のCSOのためのWEBサイト『CSOポータル: http://www.cso-portal.net/ 』の本助成金詳細情報をご参照ください。


■お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
 〒151-0052
 東京都渋谷区代々木神園町3-1

 TEL 03-5790-8117,8118
 フリーダイヤル(無料)TEL0120-579-081(平日9:00~17:45)

 FAX 03-6407-7720

 Eメール yume@niye.go.jp
 URL http://yumekikin.niye.go.jp/index.html




※配信希望の方はこちら
cso@123123.tv
上記アドレスに空メールを送信後に簡単に登録できます。
※携帯電話にてメルマガの受信されている方はパケット代がかかります。
※ドメイン指定受信を設定されている方は「@123123.tv」を受信許可に変更をお願いいたします。
※そのほかご不明な点は「danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp」までご連絡ください。  


Posted by anet♪ at 13:15Comments(0)助成金・補助金